今朝、「ホーホケキョ」と鳴き声がするので、窓を開けて探すもウグイスの姿は見えず。
でも朝からとっても癒されました。
庭には水仙の花やムスカリも咲いていました。
桜の開花宣言全国で1番のりでしたね(^^♪
5日程たって少しずつ咲いてきてます。
波多江には、川沿いに桜の木があって満開になると
とてもきれいな場所があります。
満開になったらまた載せたいと思います!
開局の時にいただいた胡蝶蘭に新芽が出ました!!!
しかも、これがあと3つもあるんです(*^▽^*)
胡蝶蘭育てるの難しいみたいですが、頑張ってみたいと思います★
また、きれいなお花が咲くことを願って…。
糸島市板持のお店「三馬力+1/2」に行ってきました。
お昼は「クッパランチのみ」
クッパ、ローストビーフ、デザート、ソフトドリンクで¥1,000-
すっごく美味しかったです。
おススメです(*^^)v
先日、野間薬局の仲間と福岡県大野城市にあるCLIMBING GYM RIVERではじめてのボルダリング
に行ってきました。
想像以上に難しく、レベルを少し上げていくとほんとに登れませんでした。
他の会員の方はいろんなところを試行錯誤しながら簡単に登っていて、ただただ驚くばかりでした。
1つのコースは短いですが、達成感がありとてもはまりました。
野間薬局でサークル活動になりました。私もメンバーになりました。
時間を見つけて楽しもうと思います。
ごうや薬局糸島潤店はH27.11.11にOPENいたしましたが、おかげさまで処方せん枚数も
徐々に増えているため薬剤師パート2名を募集致します。
電子薬歴、錠剤監査システム、散剤監査システム、QRコードによる処方入力、調剤薬を動画で
管理しているためもし患者さんからの問い合わせがあっても動画の記録から確認出来安心です。
見学のみもお受けしてます。ご希望の方は、トップページの採用情報から入ってもらい下の方に
問い合わせフォームがありますのでそちらからか、お電話にてお問合せください。
お待ちしております!
ごうや薬局では、先週から玄海第一育生園さんの「おからかりんとう」と「いとしまらすく」を販売しています!!
かりんとうは食べだすと止まらなくなるほどのおいしさです(*^▽^*)
ラスクもお子様に人気で入荷してもあっという間に売り切れます。
機会があればぜひお買い求めください。
ごうや薬局糸島潤店も開局して4カ月が経とうとしています。近所の長浜ラーメン力で食事のあと
待合室の床の汚れもあり、子どもたちに手伝ってもらい床の掃除とワックスがけをしました。
素人がしたので完璧ではありませんがきれいになったのではと思います。
作業してると近所に住む友人がスコーンを差し入れてくれました。
糸島での薬局開局の際にはいろいろとお世話になった友人です。
スコーン専門店 キナフクのスコーンをたくさん差し入れてくれました。
いろんな種類があり私はチョコマーブルを食べましたけどとてもおいしかったです。
ありがとうございました!(^^)!
福岡市薬剤師会主催の勉強会に参加してきました。
抗がん剤使用されている患者さんをサポートする副作用マネージメントについての勉強会でした。
主な副作用は以下の通りです。
●骨髄抑制
ひどい場合には輸血が必要。化学療法開始して1~2週間で好中球減少して回復まで3~4週間
かかる。そのため治療の際休薬期間が設けられています。 好中球は免疫に関与しているため
これが少なくなると感染症のリスクが高くなります。そのため、初期の感冒症状時に抗生物質を
服用します。 インフルエンザ予防接種を受ける場合には、化学療法2週間前か化学療法終了後
7日以上明ける必要があるそうです。感染予防のために手洗い、うがいをしっかり行うことが
重要です。
●皮膚障害
タルセバ、アービタックスなどの抗EGFR薬は皮疹が出た方が効果出てるとのことでした。
日常のスキンケアを行うことで治療を継続していくことが重要とのことでした。
皮膚障害時には、症状として顔でもステロイド剤の強いものを使用することがあるとのことでした。
症状により内服薬を使用することもあるそうです。
注意点は以下の通りです。
・ステロイドは薄く延ばすようにする。
・亀裂があるときはステロイドで埋めてから保湿を行う。
・保湿は頻回に行う。
・爪周囲の洗浄は、丁寧に行う。(洗いすぎに注意)
・低刺激の石鹸を用いる。
・直射日光を避ける。
・日焼け止めをこまめに塗る
・入浴時にタオルでこすらない。
●皮膚障害(手足症候群)
発赤、腫脹、痛みがはっきりしてる等あったら休薬をする。
手足に負担をかけない。
保湿を心がける。皮膚が若干照かり、ティッシュが張りつく程度。しっかり塗ることが重要。
直射日光を避ける
※休薬すれば1~2週間で回復し、適切な休薬は治療効果を減弱しないとのことでした。
●下痢
抗がん剤(例イリノテカン)による下痢症状の対策
・水分補給
・半夏瀉心湯を処方
・高容量ロペラミド治療。最初4mg→2時間ごとに2mg→夜間4時間ごとに4mg
これを12時間後まで続ける。
●末梢神経障害
感覚障害→薬剤性末梢神経障害、手足のしびれ感、手袋・靴下型の感覚障害
機能障害→筋委縮、筋力低下、弛緩的麻痺
自律神経障害→排尿障害、発汗障害、起立性低血圧、麻痺性イレウス
これらに関しては確立された予防法、治療法はないそうです。
症状軽減に用いる薬としてビタミンB1・B6・B12・E、葉酸、抗けいれん薬、リリカ
抗うつ剤(デュロキセチンなど)、パロキセチン、セルトラリン、ステロイド、牛車腎気丸などが効果があるとのことでした。
リリカの使用に関して副作用なく150mgまで増量せずに効果がみられないとのことで中止になるケースも
あるので、150mgまで増量して効果をみて判断するほうが良いとのことでした。
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年4月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月